ヤフオクで中古品を買ってみて
出品者側が判断した状態と
自分の目で見た(落札者側から見た)状態が
あまりにも違いすぎてガッカリした経験をしたことってないですか?
恐らく、
ヤフオクをよく利用している人の殆どのが
「ある」
と答えるでしょう。
まぁ 人それぞれ感覚が違うので
多少の乖離はしょうがないとは思うんですが
あまりにも酷すぎる出品者が多いので
ブログに書いてみることにした。
僕も転売ビジネスの現役プレイヤーであり
コンサルをやって人に教える側の立場でもあるので
その線引きについてはとても気を使っています。
だからこそ
僕のアカウントは悪い評価がありません。
しかし
本当にデタラメな輩が多すぎる…
まぁ
ヤフオクはメルカリよりはマシかもですが…
もくじ
タグが付いていれば未使用品にするあざとい出品者
ヤフオクで洋服を眺めていて思った。
あからさまな中古品なのに
タグが付いているからといって未使用品として出品している
あざとい出品者をよく見かけるなと。
まぁ 今に始まったことではないですが…
高価なブランドになると
タグも紐ではなくて金属などで付けているモノが多いので
タグの再使用がしやすいんでしょう。
洋服なんて数回着た程度では痛まないのだから
数回着用した事が分かっていたとしても
タグ付き未使用品として出品してしまうのは百歩譲って良いとしよう。
ただ、僕もブランド品を古物市場で仕入れた際に
使用状態は自分の経験で判断するしかないことを知っているので
その気持ちは分からなくもない。
特に、古物市場では状態のランク付けはあっても
ヤフオクみたいに未使用品だなんて書いていないのだから。
だけど、
先日あからさまな中古品を
タグが付いているからと言って未使用品だとして出品している輩がいた…
いやいや
ちょっと待てよと思ったのは言うまでもない。
不思議なことにこの出品者
悪い評価が0なんですよねぇ…
だけど僕はヤフオク転売歴がそこそこ長いので
評価が0である理由は何となく想像が付く^^;
悪いことをやっているのか?
はたまた
上手くごまかしているのか?
転売ノウハウについては
僕のメインブログを見て頂ければと思いますが、
でも、
転売ビジネス初心者や、
ヤフオク慣れしていない落札者さんには
そんなこと全く分からないので
何も疑うことなく落札してしまうのでしょう。
そして、
いざ手に取ってみた時にガッカリしてしまうと…
全く困ったものだ…
転売の仕入れが上手くいかない理由
ただ欲しい物を買うことが目的であれば
落札した品の状態が想定外だったとしても
その時だけの問題なのでまだ良い。
しかし、
僕のように転売を行うために仕入れる事が目的なら
その度に時間を取られてしまうので
そのような出品者からの仕入れは絶対に避けたい。
転売ビジネスをやる上で
・困ること
・悩みの種になること
・難しいこと
・躓くこと言えば
仕入れです。
転売ビジネスを甘く見て始めてしまった初心者は
さっきの例のような輩が沢山いることを知らないので仕入れで躓くのだ。
だけど、
よく考えてみてほしい。
それは仕入れが難しいのではなくて
ただ単に「自分の経験が浅いだけ」の話なのだ。
そして、
ビジネスを甘く考えて始めてしまった初心者は
上手くいかないのはノウハウが悪いと考え
次から次へとあれやり、これやりと
色々なノウハウに手を出し出すのです。
いわゆる情報商材でいうところの
ノウハウコレクターだ。
でも、
僕もそうだったように
みんなが通る道なのでその気持ちは良く分かるのだ…
古物市場だと簡単に仕入れが出来ると思うなよ!
転売ビジネス初心者にありがちなのが、
「古物市場だと仕入れが沢山出来る」
そう思っていることだ。
勿論
古物市場だと大量に仕入れが出来るのは事実だ。
それに
さっきの例のように
タグが付いているからと未使用品とするような誇大評価もなく
(全くない訳ではない)
万が一誇大評価があったとしても
すぐに対応してもらえるので
古物市場の方が安心して仕入れが行えるのも事実。
でも、だからと言って
簡単に仕入れが出来るかと言えば
それは違うのだ。
そんなの当たり前だ。
だけど、
最近はリペアを含めたブランド品転売の
ノウハウや、コンサルをする人が
なんか知らないけど増えていて、
あまりにも簡単に稼げる体で情報発信をしているから
困ったものだ。
勿論、他のビジネスに比べれば
転売ビジネスが簡単に稼げることは否定できないし
僕もメインブログではその様な事を謳ってはいる。
誰にでも簡単に稼げることは事実だから。
僕は自分のコンサル生にだけ
時と場合によって自分が仕入れを行う姿をリアルに見せている。
その姿を見たら
簡単に仕入れを行っているように見えるだろうし
そう言われることも希ではない。
だけどそれは
「沢山の経験を積んでいるから」に他ならない。
仕入れが上手くいかないのはノウハウのせいではない
転売が上手くいかない人の殆どは
・仕入れの裏技があるのではないか?
とか
・ノウハウが悪いのではないか?
とか考えがちだけど
そうではないのです。
だったら何なの?
そう思うことでしょう。
一体何だと思いますか?
答えは「考え方」です。
頭に?マークが浮かびましたか?^^;
ということは
逆を考えれば、ビジネスやお金儲けに対する向き合い方や考え方を教えずに、
ノウハウばかり謳ったり、お金稼ぎばかりを謳ったりしている
コンサルタントや情報商材は怪しいかも…
という想像もできますよね?
これも考え方。
だってね、
複数の人に同じ事を同じように教えたとしても
みんな同じにはならないんですよ。
何故なら、
みんな人それぞれ思考も性格も得意も違うからです。
つまり、
・どんなに良いノウハウを学んでも
・悪いノウハウを学んでも
考え方次第で良い方向にも、悪い方向にも転ぶ訳です。
ということは、
経験を伴った人からアドバイスして貰うことがとても重要なのだ。
少なくとも
僕はそういう考えでコンサル生を育てています。
(どう育ったのかはメルマガで確認できます)
例えば
職人さんが何十年も師匠の元について修行をして
ふとした時に師匠がポロッと出した発言が
一生のノウハウになったりすることがあると思うんですが
それは、 弟子が沢山の経験を積み考え方が備わった上で、
弟子以上に経験を積んだ師匠の考えを聞けるからこそ
受け入れられる話であり、一生のノウハウになるのだ。
だから僕は
考え方を超重要視してコンサルを行っている。
そうしないと絶対に永続的な成功は得られないのだ。
つまり、今回の記事で何が言いたかったのかというと
あざとい転売を行っても
儲かるのは一瞬だけで、長くは続かないし、
仕入れは甘くはないですよ、ということ。
そして、
ノウハウやテクニックよりも
考え方を重要視してビジネスをやらないと仕入れも上手くいくようにはならない、
ということです。
もっと言えば
人間的成長をしなければレベルアップすることは出来ません。
その為には
色々な意味での考え方を養う必要があるのだ。
中古品を未使用タグ付きだとして転売するような輩が
成長などしよう筈もありません。
でしょ?^^;
どうすれば考え方が養えるのか?
考え方が伴った僕のコンサル生はどうなったのかを知りたければ
メインブログのコンサル生の実績を覘いてみてください^^
コメントを残す